
園閉鎖が明け、子ども達が元気に登園してきました。
まだまだ風邪をひいての登園の子がいたり、お休みもいますが、みんなの顔を見られたことでひと安心♪
カトリックの教会では、11/30から待降節に入るのですが、さゆり幼稚園ではクリスマスお祝い会4週間前に合わせ、今日から待降節に入りました。

自由遊びの後、ホールでみんなでお祈りをした後、お話を聞きました。

マリア様、ヨゼフ様のお話を副園長先生から聞きましたが、年長組の子ども達の中には、お話を覚えていて、先生の問いに答えている姿がありました。

また、献金箱のお話も聞きました。
世界中には、毎日ご飯を食べられない子、服や靴を満足に持っていない子、雨風をしのげる家がない子がいるという話を聞き、自分たちが恵まれて過ごしていることを知りました。
いつも食べているおやつやおもちゃをちょっとだけ我慢出来たら、その分のお金をお父さん・お母さんにお願いして、献金してもらい、集まったお金を困っている人のために使ってもらう、というお話でしたが、子ども達は真剣に耳を傾けていました。
待降節の1本目のローソクにも灯りをともし、

最後はみんなで礼拝して終わりました。


これからお祝い会までの4週間、毎週ローソクを1本ずつ増やしながら、心の準備をしていきます。
心の準備を行いながら、喜びのうちにクリスマスを迎えていきたいと思います☆
まだまだ風邪をひいての登園の子がいたり、お休みもいますが、みんなの顔を見られたことでひと安心♪
カトリックの教会では、11/30から待降節に入るのですが、さゆり幼稚園ではクリスマスお祝い会4週間前に合わせ、今日から待降節に入りました。

自由遊びの後、ホールでみんなでお祈りをした後、お話を聞きました。

マリア様、ヨゼフ様のお話を副園長先生から聞きましたが、年長組の子ども達の中には、お話を覚えていて、先生の問いに答えている姿がありました。

また、献金箱のお話も聞きました。
世界中には、毎日ご飯を食べられない子、服や靴を満足に持っていない子、雨風をしのげる家がない子がいるという話を聞き、自分たちが恵まれて過ごしていることを知りました。
いつも食べているおやつやおもちゃをちょっとだけ我慢出来たら、その分のお金をお父さん・お母さんにお願いして、献金してもらい、集まったお金を困っている人のために使ってもらう、というお話でしたが、子ども達は真剣に耳を傾けていました。
待降節の1本目のローソクにも灯りをともし、

最後はみんなで礼拝して終わりました。


これからお祝い会までの4週間、毎週ローソクを1本ずつ増やしながら、心の準備をしていきます。
心の準備を行いながら、喜びのうちにクリスマスを迎えていきたいと思います☆

